競艇予想に必要なのが、競艇場ごとの特徴を把握することです。
「予想しやすい競艇場はどこ?」
「インコースが強い競艇場で予想したい」
「よく行く競艇場の特徴を知りたい」
と思う方もたくさんいるのではないでしょうか?

全国の競艇場ごとに特徴が全く違います。
特徴次第では、レース展開も大きく変わってきます!
競艇場ごとに特徴を把握して、回収率と的中率を大幅アップさせることができます。
当記事では、競艇場の特徴を詳しく解説していきます。
簡単に見れる全競艇場の特徴
競艇場は国内の24カ所に存在しており、それぞれの競艇場によって水質や風の強さ、コースの広さなどが全然違います。
競艇場の特徴でレースに与えるポイントを簡単にまとめると
- インの強さ
- 静水面か難水面か
- レースの予想がやりやすいか
- 払戻金の金額
の4つの要素になってきます。
詳しくは、競艇場の特徴と一覧|全国24カ所の鉄板・穴・売上ランキング!が参考になりますよ。
自分はどのように予想したいのか、どのように勝つのかに合わせて、競艇場を選んでみましょう。
全国24カ所の競艇場について、先ほど紹介した4つの特徴をしたの表にまとめてみました。
競艇場 | インの 強さ |
水面 | 予想の しやすさ |
払戻金の 金額 |
---|---|---|---|---|
桐生 | 普通 | 難水面 | 普通 | 安い |
戸田 | 弱い | 難水面 | 難しい | 高い |
江戸川 | 弱い | 難水面 | 難しい | 高い |
平和島 | 弱い | 難水面 | 難しい | 高い |
多摩川 | 普通 | 静水面 | 難しい | 普通 |
浜名湖 | 弱い | 静水面 | 難しい | 普通 |
蒲郡 | 普通 | 静水面 | 普通 | 普通 |
常滑 | 普通 | 静水面 | 普通 | 高い |
津 | 強い | 難水面 | 簡単 | 安い |
三国 | 普通 | 難水面 | 普通 | 普通 |
びわこ | 弱い | 難水面 | 難しい | 普通 |
住之江 | 強い | 静水面 | 簡単 | 安い |
尼崎 | 普通 | 静水面 | 簡単 | 安い |
鳴門 | 弱い | 難水面 | 難しい | 高い |
丸亀 | 普通 | 難水面 | 普通 | 普通 |
児島 | 普通 | 難水面 | 普通 | 普通 |
宮島 | 普通 | 難水面 | 普通 | 高い |
徳山 | 強い | 静水面 | 簡単 | 普通 |
下関 | 強い | 静水面 | 普通 | 普通 |
若松 | 強い | 静水面 | 普通 | 安い |
芦屋 | 強い | 難水面 | 簡単 | 高い |
福岡 | 弱い | 難水面 | 普通 | 普通 |
唐津 | 普通 | 静水面 | 簡単 | 安い |
大村 | 強い | 難水面 | 簡単 | 安い |
インがどのくらい強いのか
インコースの強さとは、競艇場ごとの1年間でコースが1着フィニッシュした確率です。
インが強い競艇場の場合、予想をするときは基本的に1号艇を1着に固定して、2着・3着を予想するのが鉄板です。
逆に、インが弱い競艇場では1号艇以外の艇でも1着になる可能性を考えなくてはいけません。
競艇場初心者は、まずはインが強い競艇場で予想することがオススメです。
静水面か難水面か
静水面か難水面かは、水質・干満差・風邪の強さ・水面の広さなどから総合的に判断しました。
静水面の競艇場ではレースが荒れにくく、レース予想が簡単で払戻金の金額が安いことが多いです。
難水面の競艇場ではレースが荒れやすく、レース展開の予想が難しく、払戻金の金額が高いことが多いです。
鉄板舟券で勝ちたい人には静水面の競艇場、穴舟券で勝ちたい人は難水面の競艇場がおすすめです。
予想がやりやすいか
予想のやりやすさは、競艇場ごとに1年間の3連単の平均人気から判断しました。
平均人気が低いほど予想通りのレース展開になりやすく、平均人気が高いほど予想外のレース展開になりやすいと思います。
基本的には、予想のしやすい競艇場ほどインが強く、払戻金の金額が安い傾向にあります。
払戻金の金額がどのくらいなのか
払戻金の金額は、競艇場ごとの1年間の3連単の平均払戻金額から判断しました。
基本的には、払戻金の金額が高いほどインが弱く、予想が難しくなる傾向があります。
例外として、芦屋競艇場は払戻金額が高く、予想がとても簡単です。
おそらく、時々出る大穴舟券によって平均払戻金が高くなっているということになります。
安定して的中を狙っていくのか、一発で高額の払戻金を狙うのかでおすすめする競艇場は変わってきます。
競艇場のコース別の勝率一覧
以下は、競艇場ごとにコース別1着率をまとめた表になります。
競艇場 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生 | 51.1% | 15.7% | 12.7% | 11.2% | 7.5 | 1.9% |
戸田 | 43.0% | 16.3% | 15.3% | 16.3% | 7.4% | 2.0% |
江戸川 | 44.3% | 18.2% | 15.0% | 11.6% | 6.8% | 4.4% |
平和島 | 44.6% | 16.6% | 13.2% | 14.3% | 8.1% | 3.3% |
多摩川 | 51.7% | 14.9% | 12.6% | 13.1% | 5.4% | 2.2% |
浜名湖 | 50.7% | 15.6% | 13.3% | 11.8% | 6.7% | 2.0% |
蒲郡 | 54.4% | 12.6% | 11.9% | 12.1% | 7.4% | 1.8% |
常滑 | 55.5% | 12.7% | 11.4% | 11.2% | 6.8% | 2.5% |
津 | 57.9% | 14.6% | 12.0% | 8.9% | 4.4% | 2.1% |
三国 | 53.1% | 17.1% | 13.0% | 10.3% | 4.5% | 2.0% |
びわこ | 50.4% | 16.2% | 12.8% | 12.2% | 6.3% | 2.1% |
住之江 | 56.9% | 15.8% | 11.3% | 10.0% | 4.5% | 1.5% |
尼崎 | 55.7% | 14.2% | 12.3% | 10.6% | 5.8% | 1.3% |
鳴門 | 50.2% | 15.4% | 14.5% | 11.6% | 5.9% | 2.3% |
丸亀 | 52.2% | 16.3% | 12.4% | 10.6% | 6.6% | 1.9% |
児島 | 56.6% | 13.5% | 11.1% | 10.6% | 6.3% | 1.8% |
宮島 | 56.8% | 13.1% | 12.1% | 10.4% | 5.7% | 1.9% |
徳山 | 64.5% | 13.5% | 9.2% | 7.4% | 4.2% | 1.1% |
下関 | 57.6% | 12.9% | 11.1% | 11.1% | 5.1% | 2.3% |
若松 | 57.1% | 15.4% | 11.1% | 9.5% | 5.2% | 1.7% |
芦屋 | 61.1% | 11.4% | 9.8% | 10.8% | 5.2% | 1.7% |
福岡 | 50.7% | 16.5% | 15.2% | 11.4% | 5.2% | 1.1% |
唐津 | 53.5% | 16.1% | 12.8% | 11.0% | 5.2% | 1.7% |
大村 | 68.2% | 11.9% | 9.8% | 6.5% | 2.8% | 0.9% |
どの競艇場でも1コースの1着率が高く、1コースから外側になると、だんだん1着率が低くなる傾向があります。
1号艇の1着率が高い競艇場は安定して的中を狙いやすいので、鉄板舟券で勝ちたい人にオススメです。
逆に、1号いて位の1着率が低い競艇場は払戻金が高くなりやすいので、穴舟券で勝ちたい人におすすめです。
3・4コースが強い競艇場
3・4コースが強い競艇場として有名なのが「戸田競艇場」です。
戸田競艇場は全国1水面が狭い競艇場で、第1ターンがスタンド大きく振られます。
そのため、1コースの選手がスタートしてから斜めに進まなければならず、出遅れると先マイに失敗しやすくなります。
センターコースからのまくりを見たい人におすすめの競艇場です。
6コースが強い競艇場
6コースが強い競艇場として有名なのが「江戸川競艇場」です。
江戸川競艇場は、全国1の難水面といわれており、選手もターンを失敗しやすくなっています。
そのため、他の競艇場ではチャンスの少ない6コースでも、隙を突いて活躍しやすいです。
5コースが1着の舟券は万舟券になることが多いので、大穴舟券で1発当てたい人におすすめの競艇場です。
競艇場ごとの水面状況一覧
競艇場の水面の特徴として、
- 水質
- 干満差
- 風の強さ
- 波の高さ
- 水面の広さ
の5つのポイントについて、以下の表でまとめました。
競艇場 | 水質 | 干満差 | 風の強さ | 波の高さ | 水面の広さ |
---|---|---|---|---|---|
桐生 | 淡水 | なし | 普通 | 普通 | 普通 |
戸田 | 淡水 | なし | 弱い | とても低い | 狭い |
江戸川 | 汽水 | あり | 強い | とても高い | 狭い |
平和島 | 海水 | あり | 強い | 高い | 普通 |
多摩川 | 淡水 | なし | 普通 | 普通 | 広い |
浜名湖 | 汽水 | あり | 強い | 普通 | 広い |
蒲郡 | 汽水 | なし | 普通 | 低い | 普通 |
常滑 | 海水 | なし | 強い | 低い | 広い |
津 | 汽水 | なし | 普通 | 普通 | 普通 |
三国 | 淡水 | なし | 強い | 普通 | 普通 |
びわこ | 淡水 | なし | 普通 | 普通 | 広い |
住之江 | 淡水 | なし | 弱い | 低い | 狭い |
尼崎 | 淡水 | なし | 普通 | とても低い | 普通 |
鳴門 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 狭い |
丸亀 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 狭い |
児島 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 普通 |
宮島 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 普通 |
徳山 | 海水 | あり | 普通 | 高い | 広い |
下関 | 海水 | あり | 普通 | 高い | 広い |
若松 | 海水 | あり | 強い | 高い | 狭い |
芦屋 | 淡水 | なし | 強い | 高い | 普通 |
福岡 | 汽水 | あり | 強い | 高い | 広い |
唐津 | 淡水 | なし | 強い | 高い | 狭い |
大村 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 普通 |
水質
競艇場の水質は、川や湖に作られている場合「淡水」、海に作られている場合「海水」、河口付近に作られており淡水と海水が混ざった場合は「汽水」となります。
淡水には、水の純度が高く水質が固くなるので「モーター性能の差が出やすくなる」、干満差がないので「乗りやすい水面になる」という特徴があります。
海水には、浮力が働くので「体重の重い選手が活躍しやすくなる」、干満差によって「レースが荒れやすくなる」という特徴があります。
汽水には、淡水と海水が混ざることで「うねりが発生する」、風が強くて風向きも変わりやすいので「難水面になりやすい」といった特徴があります。
干満差
水質が海水や汽水の競艇場には、潮の満ち引きによる「干満差」が発生することがよくあります。
潮が引くと水面が安定し、スピードに乗ったターンがしやすくなるので、アウトコースが非常に有利になります。
逆に、潮が満ちると水面が不安定になるので、走り慣れた地元選手が有利になりやすいです。
干満差がある競艇場では、同じ費のレ-スでも第1~6レースと第7~12レースでは特徴が変わることを覚えておきましょう。
風の強さ
競艇では、風速5m以上になるとレースへの影響が出てくると言われています。
追い風の時は、インコースの艇が風に乗ったまま加速して、アウトコースの艇のターンが流れやすくなるので、インコースの艇が有利になります。
逆に、向かい風の場合はインコースの艇が加速しにくく、アウトコースの艇が小回りにターンを決めるので、アウトコースの艇が有利になります。
競艇場によっては、季節ごとに風の強さや風向きが変わったりするので注意しましょう。
風が強い競艇場では、どのような風が吹いているのか直前情報からチャックすることこそ予想的中のポイントです。
波の高さ
競艇では、波の高さ(波高)が5cm以上になるとレースに影響を与えるといわれています。
波が高いと、艇の操縦が難しくなるので、普段から波が高い競艇場で練習している選手が有利になります。
東京や山口・福岡・佐賀支部に所属している選手は、波に乗る野が上手い傾向にあります。
波が強い競艇場では、波の高さを直前情報でチェックすることが予想的中に繋がります。
水面の広さ
競艇場のコースは1周600mになるように設計されていますが、スタンドと第1ターンマークとの距離や、第1ターンマーク後のコース幅は異なります。
基本的には、水面が広いほど走りにくい傾向があるので、まくりが決まりやすく、スピード戦になりやすい傾向があります。
逆に、水面が狭いと走りにくい水面になるので、レースが荒れやすく予想が難しくなります。
ちなみに、日本一広い競艇場は浜名湖競艇場で、日本一狭い競艇場は戸田競艇場です。
競艇場その他の特徴一覧
競艇場のその他の特徴として、
- レースの時間帯
- モーターの種類
- モーターの交換時期
の3つのポイントについて、下の表にまとめました。
競艇場 | 開催 | モーターの 種類 |
モーターの 交換時期 |
---|---|---|---|
桐生 | ナイター | 減音 | 12月 |
戸田 | デイ | 減音 | 7月 |
江戸川 | デイ | 減音 | 4月 |
平和島 | デイ | 減音 | 6月 |
多摩川 | デイ | 減音 | 8月 |
浜名湖 | デイ | 減音 | 4月 |
蒲郡 | ナイター | 減音 | 5月 |
常滑 | デイ | 減音 | 12月 |
津 | デイ | 減音 | 9月 |
三国 | デイ | 減音 | 4月 |
びわこ | デイ | 減音 | 6月 |
住之江 | ナイター | 減音 | 3月 |
尼崎 | デイ | 減音 | 4月 |
鳴門 | モーニング | 減音 | 4月 |
丸亀 | ナイター | 減音 | 11月 |
児島 | デイ | 減音 | 1月 |
宮島 | デイ | 減音 | 9月 |
徳山 | モーニング | 減音 | 4月 |
下関 | ナイター | 減音 | 2月 |
若松 | ナイター | 減音 | 12月 |
芦屋 | モーニング | 減音 | 5月 |
福岡 | デイ | 減音 | 6月 |
唐津 | モーニング | 減音 | 8月 |
大村 | ナイター | 減音 | 6月 |
レースの時間帯
競艇のレースは開催されている時間帯によって、「デイレース」「モーニングレース」「ナイターレース」の3種類に分かれます。
この3つのうちで、徳に注意しなければいけないので「ナイターレース」です。
ナイターレースでは、「選手が昼のレースとの感覚に戸惑うこと」や「気温や水面が下がること」によって、デイレースとは違った予想が必要になります。
全国勝率よりも当地勝率を重視したり、モーター性能が高い選手に注目することが予想的中のポイントになります。
モーターの種類
モーターの種類には、「通常のモーター」と「減音型モーター」があります。
減音型モーターは、騒音を配慮して作られたモーターで排気音が小さくなるように設計されています。
通常のモーターと比べても、出足が悪いのでインコースのスターと遅れの原因になります。
昔は競艇場によってモーターの種類が異なっていたが、2010年からすべての競艇場で減音モーターが使われるようになりました。
なので、競艇場ごとのモーターの種類は余り気にしなくても大丈夫です。
モーターの交換時期
レースで行われるモーターは、競艇ごとの所有となっており、年に1回交換します。
モーターの特徴は少なくても1~2ヶ月は走らせてみないと分からないので、交換直後のモータ-成績は当てになりません。
例えば、福岡競艇場の舟券を買うときは、6月と7月はモーター成績を余り重要視しなくても問題ありません。
出走表のモーター成績を見たときに、そのレースで使われているモーターが「いつ交換されたのか」をチェックすることが予想的中のポイントです。
まとめ
今回は競艇場の特徴を紹介しました。
もう一度まとめると、
- 1コースの強さをチェック
- 鉄板狙いの人は静水面
- 穴狙いの人は難水面
の3つのポイントが重要です。
インターネットで舟券を購入することができるので、全国の舟券を買えることができます。
自分が競艇でどんな勝ち方をしたいのかによって、好きな競艇場を見つけてください!
また自分がよく行く競艇場の水面特徴を知っておくことも予想的中のポイントです。
最後に、各競艇場の特徴について、予想オヤジさんのサイトが分かりやすく記事をまとめてくれていたので、リンク一覧で紹介します。
【関東】
【中部】
【近畿】
【四国】
【中国】
【九州】